女性が健康的に痩せられる「女性の為のパーソナルトレーニング」今ならお得な体験実施中!東京中央区・月島・勝どき・豊洲等からどうぞ。

東京中央区・月島・勝どき・豊洲周辺で
パーソナルトレーニング・ボディメイクなら

女性の為のパーソナルトレーニング

〒104-0051 東京都中央区佃2-2-9 フィットネス&スパNASリバーシティー21
               ➣専用駐車場完備

営業時間
月、水、木:10時~22時半
土、日、祝日:10時~20時半

 
休業日
  金曜日

無料相談・お問合せはこちらから。24時間受付中

足腰鍛える前にやるべき事。カチコチじゃ筋肉がつかない!?

あなたは10年後に自分の足で歩いている自信はありますか?

 

 

足腰に自信がないという方が多いのではないでしょうか?

 

 

デスクワークや在宅ワークが増え、移動は車。自転車は電動。階段はエスカレーターやエレベーターを使う。

 

 

こんな状況では筋肉が衰えてしまうのは仕方ないですよね(汗)

 

 

「足腰を鍛えるためにスクワットでもやらなきゃな…」

 

なんて感じでやり方を調べて見様見真似で始めてみるけど、正しくできているかどうかわからないという方がとて多いです。

 

そして

  • 膝を痛めてしまった・・・
  • 全然筋肉がついた感じがしない・・・

 

 

そんな声を良く耳にします。

 

 

運動苦手な方や運動をこれまであまりやったことがない方は、足腰を鍛えるためにいきなりスクワットを始めてはいけないんです(汗)

 

 

理由は

 

「体が固まって硬くなっている」

 

からなんです。

 

 

といことで本日はこの辺のことを詳しくお伝えしていきます。

 

 

「足腰を鍛えるぞ!!」と意気込んでいる!?方は、ストレッチの方法も動画で解説していますのでスクワットなどの筋トレを始める前に必ず見て下さいね。

60才になると最大40%の筋肉が減少

あなたは10年後に自分の足で歩いている自信はありますか?

 

 

 

足腰に自信がないという方が多いのではないでしょうか?

 

 

 

デスクワークや在宅ワークが増え、移動は車。自転車は電動。階段はエスカレーターやエレベーターを使う。

 

 

 

こんな状況では筋肉が衰えてしまうのは仕方ないですよね(汗)

 

 

実際に・・・

 

20才の時と比べると60才では、下半身の筋肉量を見てみると20~40%程度筋肉量が減少します。

 

具体的に換算すると50歳を超えると女性は、年間0.23kgづつ筋肉量が減少していくことが分かっています。

 

 

これを「サルコペニア」加齢性筋肉減弱症と言います。

 

聞いたことがあるかもしれませんね。

 

 

10年後にも自分の足で歩いて旅行に行ったり好きなことをしたり、人の介助を頼らなくても生活していくためには足腰を鍛えるぞ!!

 

 

「足腰の筋肉をつけるためには筋トレしないとな~」

 

と思われるかと思います。

 

 

間違いではありませんが、運動が苦手な方がいきなりスクワットなどを行うと逆に膝や腰を痛めてしまいがちです(汗)

 

 

なぜかというと、正しいフォームが取れないことが原因であることがほとんどの理由です。

 

正しいフォームが分からないことは勿論、体が硬いことで正しいフォームが取れないという事も多い原因なんです(汗)

足腰を鍛える前にやることは「動きやすい体」を作ること

運動苦手な方やこれまで運動をされてこなかった方は、体を柔らかくして動きやすい体を作ることが初めにやることなんです。

 

全身の柔軟性が上がって体をスムーズに動かすことができれば、体に負担をかけることなく過ごすことができるんです!!

 

ということは

 

  • 腰痛、肩こりなどの不調を改善しやすくなる、予防ができる!
  • 筋肉が正しく使われやすくなるので姿勢が良くなりやすい!
  • 消費エネルギーが増えやすいから根本痩せ体質に近づく!!

 

 

体をスムーズに動かすためには、どこの筋肉に絞ってストレッチをしたらよいのか?

 

ってところが大事!!

人間の体には、600以上もの筋肉がありますので全部伸ばそうとしたら時間がかかって大変です(汗)

 

 

押さえるべき筋肉を家に例えて考えると分かりやすいです。

 

ここを伸ばせ!(動画解説あり)

「土台、柱、屋根」

 

にあたる筋肉です。

 

 

 

 

ということで抑えるべきはこの3つ!

 

 

 

体に置き換えると・・・

 

 

 

  • 土台 → 骨盤=股関節
  • 柱  → 背骨=肋間筋、脊柱起立筋
  • 屋根 → 肩甲骨=胸、背中

 

 

 

 

ここに絞ってストレッチすることから始めていきましょう!!

 

実際のストレッチのやり方は↓↓↓

76才女性がスクワット100回できるように!?

これまで15年以上30歳以上の女性を専門にのべ1万人以上の指導をさせていただいてきました。上は83才の方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

また、スポーツクラブではパーソナルトレーニングを受けず一人でトレーニングをされる方の方が沢山いらっしゃいます。そういった方も含めてリアルな状況を見ていると筋トレを始めるきっかけはやはり「足腰の筋肉への不安」です。

 

 

 

 

具体的には

 

  • 階段をのぼるのが辛い・・・
  • 何もないところでつまづいて転んだ・・・
  • 1日で歩くと翌日ぐったり・・・
  • 骨密度が低かった・・・

 

 

 

などがきっかけの事が多いです。

 

足腰を鍛えるなら

 

「スクワット」

 

 

手軽に始められて効果が高い事で知られていますよね。でも実は、運動苦手な方やこれまで筋トレをやったことがない方はいきなりスクワットをやってしまうと膝を逆に痛めてしまうケースがとても多いんです(汗)

 

 

 

 

そもそも膝が痛くて膝を曲げる事が厳しい方もいらっしゃいます。

 

原因は、間違ったスクワットを行ってしまうからです。

 

 

 

言い方を変えると「正しいスクワット」ができていないから。

 

 

 

もっと言うと「正しいスクワットの姿勢を作れない」から。

 

 

 

もっともっと言うと「体が硬くて正しいスクワットの姿勢を作れない」からなんです。

 

スクワット指導に苦労した駆け出し時代

パーソナルトレーナーとして駆け出しのころはスクワット指導をしてもお客様が中々正しいフォームを作れなくて指導に苦労することがありました。

 

経験を重ねていって気づいたんです。

 

「体が硬いから正しい姿勢を伝えても正しい姿勢を作れないんだ・・・」

 

そこに気づいてから指導法を変えました。まず体の硬い箇所をチェックして正しい姿勢が取れるように狙いを定めてストレッチで体を柔らかくしていくんです。

 

 

するとあれだけ指導に苦労していたのに、皆さんスムーズに正しい姿勢が作れるようになったんです。

先日も76才の女性が3か月かけてスクワットを連続100回出来るようになりました。

 

 

 

始めは膝と腰が痛いと言われていてスクワットを5回もできなかった方がです。

 

 

やはり始めの1か月は、硬い箇所を重点的にストレッチお行い体を柔らかくしていきました。10回ずづ増やしてついに100回できるようになり本人もびっくりされていました(笑)

まとめ

安全に確実に筋肉をつけて足腰を鍛えるためには、始める準備が必要です。運動苦手でこれまで運動をされてこなかった方は特にです!

 

 

 

車で例えたらブレーキがかかっているのにアクセルを踏むのと同じです。

 

車は壊れてしまいますよね。

 

 

 

人間も同じです。体が硬いという事はブレーキがかかっている状態。この状態で筋トレというアクセルを踏んだら効果が出ないばかりか怪我をしてしまいます(汗)

 

 

 

まずは、体を柔らかくすることから始めていきましょう!!

 

 

それこそが足腰を鍛えいくつになっても動ける体を作る第一歩です!!

パーソナルトレーニングジムのパワーラックの写真

この記事を書いた人

安沢 明也(あんざわ あきや)

女性専門姿勢改善ボディメイクパーソナルトレーナー。

指導歴15年以上、指導者数のべ1万人以上、成功率、リピート率8割以上という実績で運動苦手な30代以上女性専門でマインド、姿勢から改善するパーソナルトレーニングを行っている。

また、現在はパーソナルトレーナーのコンサルティングも行う。集客ができて、お客様に寄り添った接客のできるパーソナルトレーナー育成にも力を入れている。

→詳しいプロフィールはこちらから

営業時間

営業時間

月、水、木:10時~22時半
土、日、祝日:10時~20時半

休業日

      金曜日

お問合せ

体験お申し込みはLINE、メールフォームより受付しています。

東京中央区・月島・豊洲・勝どき等でパーソナルトレーニング・ボディメイクなら
「BIKIN 女性の為のパーソナルトレーニング」
24時間受付中!!

ジム アクセス

住所

〒104-0051
東京都中央区佃2-2-9
「フィットネス&スパ
NASリバーシティー21」

■専用駐車場完備

地下鉄月島駅徒歩8分
JR八丁堀駅徒歩15分

    
ボディメイク動画講座プレゼント  ▶